recruit2025

Update Date: 2024.01.23

このたび、RFAでは2025年新春採用の新メンバーを募集します。

募集要項


1. 職種:建築設計監理・都市まちづくり関連のビジョン策定支援ならびに企画等
2. 対象:建築・美術・都市系大学院を修了した方
3. 年齢・性別:不問
4. 勤務形態:正社員(試用期間3ヶ月あり)
5. 給与:新卒額面約25万円(みなし残業代込み)以上
6. 昇給:年1回・職務遂行能力を多角的に評価
7. 手当:残業手当・近居手当・資格取得手当
8. 休日:土日祝休(完全週休2日制)
9. 休暇:年末年始休暇・夏期休暇・有給休暇
10. 保険:社会保険(健康保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険)完備
11. 勤務地:東京都台東区上野桜木
12. 勤務開始日:2025年4月1日(月)以降

雇用までのスケジュール
<1>エントリー
指定の書式をお送りしますので、エントリーシートをご提出下さい
<2>面接
エントリーの結果、面接にお招きする方についてはこちらからお知らせします。ポートフォリオなど履歴書と別に実績やスキルのわかる資料をご提示ください。弊社での働き方、待遇、キャリアデザインに対する考え方などについても詳しくご説明します。
<3>雇用契約
互いの合意が得られた場合、条件を調整のうえ、雇用契約を締結させて頂きます

上記は選考の目的以外には一切使用致しません。

応募方法
以下の内容を記載し、件名を「2025年採用に向けた面接申込/氏名」とした上で、下記メールアドレスまでご連絡ください。応募に必要な書類をお送りいたします。

記入内容
・1 氏名 2 ご所属 3 年齢 4 携帯電話番号
・面接期間:3/31までの平日13:00-17:00までの1時間程度

メールでのエントリーの結果、面接にお招きする方についてはこちらからご連絡します。ポートフォリオなど履歴書と別に実績やスキルのわかる資料をご提示ください。資料は選考の目的以外には一切使用致しません。

締切
・3/31(水)まで
・採用者が決まり次第終了します

応募先
株式会社アール・エフ・エー 担当:武智 design(at)ryujifujimura.jp 注意 ・スパムメール対策のため@を(at)にしています

メールを送る時はお手数ですが(at)を@に変えてご使用下さい ・携帯アドレスからのご応募はご遠慮下さい


RFAでは下記のような方を求めます
・RFAの作品やプロジェクトに関心を持ち、発展させることに興味がある方
・多様な業務をこなす柔軟性をもつ方
・締め切りまでに成果を出す責任感や管理能力をもつ方
RFAでは下記のような方は求めません
・RFAの作品やプロジェクトに関心を持ち、発展させることに興味がない方
・整理整頓ができない方
・締め切りまでに成果を出す責任感や管理能力がない方
RFAでは下記のようなスキルを身につけて頂きます
・寸法や形式、ディテールの感覚を持つ建築設計スキル
・3Dモデルや画像ソフトを用いた作画スキル
・グループワークや現場に溶け込むコミュニケーションスキル
使用するソフト
・OS:Windows
・CAD:Autodesk AutoCAD/Revit
・モデリング:Rhinoceros/Twinmotion
・プレゼンテーション:Adobe Illustrator/Photoshop/InDesign
・書類作成:MS Office/Excel/Powerpoint/Google ドキュメント・スプレッドシート・スライド

FAQ よくあるご質問
Q どのような組織ですか?
A 2005年に設立され、建築設計と公共施設やシェアハウスの管理運営、コンサルティングを行なっています。従業員数は31名(役員2名・経理広報各1名・社員11名・パート17名)です。
 
Q どのような業務内容ですか?
A 当初は個人住宅、共同住宅などの設計・監理業務がベースでしたが、近年は官公庁発注の公共施設、まちづくり関連施設など、社会の行方に具体的に関わるプロジェクトが増えています。また埼玉県鳩山町で指定管理者として公共施設2館の管理運営業務を受託しています。同時に地域の課題解決を図る自治体のまちづくり関連ビジョン策定・推進関連業務、鉄道会社やディベロッパーなどの民間企業の戦略立案などのコンサルティング業務の受託も増えています。

Q どのようなプロジェクトに関われますか?
A 住宅や交流施設の設計監理などの建築系プロジェクトとリサーチやビジョン策定などのまちづくり系プロジェクトの両方に関わって頂きます。住宅サイズから施設サイズまで、建築設計監理だけでなく前後のプロセスに携われること、民間だけでなく公共のプロジェクトの仕事の流れを体験できること、などがRFAの特徴になっています。
 
Q キャリアアップのプロセスはどのようなイメージですか?
A それぞれの資質によりますが、RFAでは仕事に慣れ、ひとりで作図と協議ができるまで4年前後、プロジェクトの進行を主体的に進められるまでさらに2年前後、設計チーム全体をマネジメントできるようになるまでにさらに3年前後、というイメージです。在籍期間は作図と協議ができるようになりたい、プロジェクトの進行をできるようになりたい、事務所の経営を学びたい、などそれぞれの意欲によります。
 
Q 仕事はどのように学べますか?
A プロジェクトは多様なスキルをもつメンバーが組んでチームワークとすることで互いのスキルを学びやすくしています。
 
Q 卒業したメンバーはどうしていますか?
A 独立して自分の事務所を構えている人が多いです。東京近郊の他、各地方でまちづくりに関わりながら独自の活動を展開する人、グラフィックデザイナーや色彩プランナーなど、それぞれの環境や関心を活かした仕事をする人、大学で教員をしている人もいます。
 
Q 始業時刻と終業時刻は?
A 就業規則で定められた始業時刻は9:00、終業時刻は18:00です。プロジェクトの状況に応じて残業することはありますが(みなし残業含む)、残業時間の総量は法定の範囲内で収まるように管理しています。
 
Q 資格取得のサポートはありますか?
A 学習時間の確保や試験前の休暇取得など配慮しています。一級建築士資格取得により月3万円の手当が付与されるため、在籍期間に応じて資格取得費用に充填することができます。
 
Q リモートワークはできますか?
A 全員にノートパソコンとiPadを支給し、在宅でも同じ環境で作業を行うことができます。グループワークの進め方などで円滑なコミュニケーションを図る必要があるため、出社を推奨していますが、体調や家庭の事情などで必要な場合にはリモートワークも可能です。